キハ283系スーパーおおぞら [カスタム加工]

北海道新幹線開通しましたね。昨年ははまなすに乗車しましたが今年も行ってみますかね。というわけで今回もJR北海道の車両です。前回のキハ261系の後進時車掌室点灯加工を見て、模型仲間からKATO キハ283系スーパーおおぞらに後進時車掌室点灯加工の依頼がありました。
1608白色ChipLEDと1.2KΩを0.1mmポリ線で繋ぎました。先端に集電シューをカット、ハンダ付けして電極板にしております。ライトユニットの電極板と重ねて床下へ入れます。

KATOの場合、通常は屋根裏にLEDを貼り付けるのですが、TOMIX同様ライトユニットカバーのトップヘッドライトの下に両面テープで取付できました。

1.2KΩはライトカバーの脇に同じく固定しました。

オンザレールで点灯しました。ヘッドライト点灯時(運転席無点灯)

テールライト点灯時(車掌室点灯)


キハ261系同様いい感じです。HM付けるの忘れました。
キハ261-1000系スーパーとかち3 [カスタム加工]

TOMIX JR キハ261 1000系スーパーとかちの先頭車キロ261/キハ261に後進時車掌室点灯加工を行いました。
実車は昨年北海道で撮影しております。あいにく261系は撮影できずキハ281/183系ですが。運転席後方に蛍光灯が点灯しております。


以前のグランライト室内灯ユニットの先に追加する方式では無理なので、ヘッド/テールのライトユニットにLEDを取付ました。

LEDは1608白色をトップヘッドライトの下に両面テールで貼り付けました。

Chip1.2Kをライト基板の後ろに接着しました。少し出っ張りますが、中にも入りそうです。
オンザレールで点灯しました。どうでしょう?いい感じだと思います。


先日、室内灯の販売でもお世話になっております「蕨鉄道」さんで撮影しました。


The End(キハ261-1000系スーパーとかち)
キハ261-1000系スーパーとかち2 [グランライト新LED室内灯]

TOMIX JR キハ261-1000系スーパーとかち6両にグランライト室内灯を取り取付けました。各車両は一般の在来線より少し長いですが、窓の部分は少なめですのでLEDは5個で十分でした。
キロ261(G車)は電球色、他はナチュラルホワイト色を使いました。

上からキロ261/キハ260x4/キハ261,キハ260の3両はLEDユニットに電極板が届かなかったので銅板で繋いでおります。

キハ260(M車)の集電はそのままでは集電シューが差し込めませんので、折り曲げました。サイズがアバウトですが。

オンザレールで点灯しました。
キロ2611103


キハ2601306/1309



キハ2601203

キハ2611203


キロ261/キハ261は座席がブルーなので白っぽく見えてしまいます。またキハ260は茶色なので黄色っぽく見えてしまいますので。キロ261/キハ261は電球色かナチュラルホワイト,キハ260は白色でも良かったかな?
To be continued
キハ261-1000系スーパーとかち1 [TOMIX車両]

予約済のTOMIX JR キハ261-1000系スーパーとかち限定品6両が遅れること1ヶ月以上やっと入線しました。
セット内容(編成)は←帯広 キロ261 1103+キハ260 1103(M)+キハ260 1302+キハ260 1309+キハ260 1203+キハ261 1203 札幌→ 車番は既に印刷済でした。
キロ2611103
ヘッドライト点灯時

テールライト点灯時


側面のTilt261も綺麗に印刷されています。

キハ2601103(M)

キハ2601306

キハ2601309

キハ2601203

簡易運転台の準備として小窓があります。

付属の妻面塞ぎ板転写シートを貼りました。

キハ2611203


座席はG車は紺,普通車(キハ261)は空色、

中間車は茶色と色分けしております。

床下の先から集電シューを入れられますので室内灯は問題なく取付できますね。また側面方向幕は塞がっていないので点灯加工ができますが、シールがあるかな?KATOのキハ283系とは全く違っておりました。
To be continued
C62北海道形

先日は川崎にある奇妙な?模型店に行ってきました。場所は大通りから少し入った住宅街にあります。お店は45年も継続しており、今では到底手に入らないレア物も飾ってありました。

C62重連ニセコと小田急ロマンスカーの走行サウントをオリジナルで作っております。
オーナーは少しぶっきら棒ですが、年が2才しか違わなかったのかなその内に打ち解けていろいろ話をさせていただきました。2階のバックヤードには相当の数の在庫があるみたいです。他店では売切れの商品もかなり持っていますね。
当方の室内灯を紹介したところ、この近辺は電機会社がたくさんあるので皆自作しているとの事で撃沈でした。
ここで他店では在庫がないKATO C62北海道形を購入しました。

中古店では定価以上になっているかな?C622はさすがありませんでしたがC623はありましたよ。


C62は東海道形だけの所有でしたが、コアレスモーター搭載の北海道形が初入線しました。
ギャラリー四季島 [イベント]

来年春運行開始予定のJR東日本の超豪華クルーズトレイン「トランスイート四季島」を映像や模型などで紹介する「ギャラリー四季島」へ行ってきました。
今年の1月にオープンしておりましたが、見学は完全予約制でHPで申し込み当選?したので案内状が郵送されてきました。
場所は東京駅八重洲中央口そば、グランクラスなどの乗客が出発前に利用できる「ビューゴールドカードラウンジの所にあります。ギャラリーの内部です。

この日の時間帯は3組だけでしたので、ゆっくりと見学できました。
正面に巨大モニター、脇には東北地方の展示物が並んでいました。
ソファーに着席と同時にコーヒーなどのドリンクがサービスされます。
モニターを使った映像で、トランスイート四季島の詳細を紹介後、1/20の5両の車両模型で内部を見ることが出来ます。車体色はシャンパンゴールドがメインになっております。



展望車

2/3が電源装置,残りがパノラマラウンジになります。
スイート個室車
3室のみなっております。



デラックススイート個室車

メゾネットタイプとフラットタイプがあり、ヒノキの浴槽が付いております。


ラウンジカー

ダイニングカー

車両は現在製造中で10月に完成予定。
コースは3コースが予定され、すべて上野発着になります。また「プロローグ四季島」という専用ラウンジができるとのこと。

見学は約40分で終了。わからないことはスタッフさんに話して聞くことができます。その他の展示品などは載せておりませんので、ぜひ行ってご覧になっていただければと思います。
完成が楽しみですね。
E217系(新色)付属編成セット2 [グランライト新LED室内灯]

KATO E217系(新色)付属編成セット4両にグランライト室内灯取付と側面方向幕点灯加工をしました。
車体の真中が空洞になっており、そのままプラ板に室内灯ユニットを貼ると、側面方向幕LEDを付けるところが動いてしまうので、

0.5mm厚プラ板を69mmにカットして2枚重ねて埋めました。これで屋根裏が平になりました。

またモハE216(T)は真中に円形の突起がありますので、これを避けて貼っております。

クハE217/E216はLED5個,モハE217/E216は6個で点灯色は白色にしました。
また側面方向幕LEDの所は車体の側面方向幕の穴と合わせるために、更にプラ板で0.5mmアップしております。

サイドビューLED(白色)を瞬間で固定しました。

+側に1.2Kをハンダ付けしました。

配線して出来上がりました。

方向幕の位置が窓に近いので、車体の屋根裏に貼り付け後、光漏れ防止のため黒テープで遮光しました。

オンザレールで点灯しました。

クハE216-2007(増1号車)

モハE216-2052(増2号車)

モハE217-2052(M)(増3号車)

クハE217-2026(増4号車)

側面方向幕は?行先がはっきり読めますね。新色からはLED表示になっておりますね。

The End(E217系新色付属編成)
新LED室内灯取付レビュー12 [室内灯取付レビュー]
今回はユーザー様から私鉄車両を中心とした取付画像をお送りいただきました。
神奈川のW様から。運転会にも参加いただいて、イベントにもいつも来ていただいております。
KATOの京急2100形。
グランライトのナチュラルホワイト色を取付けており、座席にはN小屋の座席カバーを貼っております。車両の内部が映えますね。
GMの京急1000形 YELLOW HAPPY TRAIN。
グランライトの白色を取付けております。GMの車両は室内灯点灯時透けてしまいますので、車体の内側にAONEシールを貼っております。
TOMIX 209系京浜東北線。
グランライトのナチュラルホワイト色を取付けております。また側面方向幕も綺麗に点灯しております。当方もこれには少しアドバイスさせていただきうまく取付ができております。
TOMIXジョイフルトレイン14-700系サロンカーなにわ。
グランライトの電球色を取付けております。トイレと側面方向幕の部分にもLEDを入れております。
現在閉店中の府中のTbさんに良く通われたK様より。マイクロエース京王9000形。
グランライトのナチュラルホワイト色を取付ております。均一で両端も綺麗に点灯しております。
内部の画像もお送りいただきました。教科書(取扱説明書)通り取付ができておりますね。


ユーザーの皆様、これからもどんどん取付画像お送りいただければと思っております。
To be continued
E217系(新色)付属編成セット1 [イベント]

先日、ホビーランドぽちの鉄道模型フェスティバルが池袋で開催され、近場なので行ってきました。最近は中古品でも不足気味なのか値上がりしているかな?欲しかったKATOの蒸気はC59だけで他はありません。EF58は長岡運転所15K,青大将15Kと高騰しておりました。
購入したのはKATO E217系(新色)付属編成4両セットのみ。

以前から保有するE217系(旧色)11両編成に4両加えて15両のフル編成にします。

実車では新色導入時、旧/新の混色編成があったと聞いております。
先頭車をばらしてみました。

2008年製旧色と2011年製の新色ではライト周りが違っておりました。

新/旧連結してみました。

旧色のライトユニットが大きすぎてこの部分は室内灯が届きません。

これから室内灯取付/側面方向幕点灯加工などをしていきます。
To be continued