JR 485系3000番(上沼垂色)2 [グランライト新LED室内灯]
JR 485系3000番(上沼垂色)1 [グランライト新LED室内灯]

先日グランライトの販売で大変お世話になっております秋葉原C店で予約しておいたTOMIX 485系3000番基本/増結6両編成を引き取ってきました。

初回販売では買いそびれその後プレミア価格になっており再販を待っておりました。
HMは「いなほ」になっておりましたので,ハヤシの北越方向幕シールをゲットしましたので付属の「北越」に交換しました。



車両は2015年暮れに発売した同じ485系3000番白鳥と同じですので、入線する前に側面方向幕点灯キットAを取り付けた室内灯ユニットを作成しておきました。点灯色はナチュラルホワイト色ですがクロハ481のグリーン車部分にはLED2個分を電球色にしております。

集電は白鳥の時はスプリングでしたが今回は取説とおりの端集電にしております。

先頭車用は後進時運転室点灯LEDも追加しております。
To be continued
第2回鉄道模型芸術祭 無事終了! [イベント]
第2回鉄道模型芸術祭 出店準備完了! [イベント]

明日25日から26日まで東京池袋の東京芸術劇場及び池袋西口公園でに開催される第2回池袋鉄道模型芸術祭の出店準備が完了しました。両日とも10~16時までの開催ですので,展示は当日の朝に行います。
今回の新製品フレックスライトL室内灯の販売でディスプレイを作成しました。

室内灯ユニットの先端に+-端子を設けたのでヘッド/テールライト/標識灯を取付,+-を切替えることで点灯状態がご覧になれます。

発売記念イベント特別価格2000円/4両入り,3000円/6両入りで販売いたします。
またアウトレット品もなるべく多く用意しましたが,電球色は今回で在庫0になりましたので、次回はありません。

またグランライト20両限定品,10両セット,グランライトNS 6両/12両セットもイベント特別価格で販売いたします。

ぜひ皆様のご来場をお待ちしております。
鉄道模型芸術祭に出店 [イベント]

今週の25(土)/26(日)に東京池袋の東京芸術劇場及び池袋西口公園でに開催される第2回池袋鉄道模型芸術祭に出店いたします。第1回は2015年12月の寒い季節でしたが,今回は桜が開花し始め暖かくなりますので多く方がご来場いただけると期待しております。
主催は日本鉄道模型の会(JAM) http://tetsudomokei.jpです。

当方はその中の汽笛広場鉄道市(入場無料)に出店いたします。新発売のHOフレックスライトL,HO用側面方向幕点灯キット 及び昨年のさいたま鉄道模型フェスタで好評でしたグランライトアウトレット品などもご用意して皆様のご来場をお待ちしております。
新旧交代(静岡鉄道) [旅行記]

昨日は 静岡鉄道主催のA3000形第2号目A3002号機「Passion Red」運行開始前試乗会に当選しましたので参加してきました。新静岡/新清水間の往復の約1時間でしたが十分楽しませていただきました。その後は長沼車庫で開催された1000形1002号機さよなら撮影会へ。
出発前の新静岡駅で案内板。

待合室にはHOの模型も。

外観。









車内。
運転台&運行表示



座席。

車内ディスプレイ。


今後7号目までのレインボーカラーでの案内。

フルカラー大型液晶モニターも。




製造はJTREC製

長沼車庫での1000形1002号機さよなら撮影会。

この後HMを提出してさよなら運転を行いました。


A3002号機も並べて展示しておりました。


A3502側より


奥には最初のA3001号機「Clear Blue」も。

また引退した1001号機も展示されておりました。

新旧並び。


帰りは小田原へ。小田急EXEαで新宿まで乗車しました。
小田原始発の5両(6~10号車)と

箱根湯本湯元発の5両(1~5号車)と

連結します。

車内。

運転室(10号車)

座席。

新宿到着。

長い間ご覧いただきありがとうございました。
JR323系(大阪環状線)3 [グランライト新LED室内灯]

TOMIX JR323系(大阪環状線)基本/増結8両編成にグランライト室内灯取付と側面方向幕点灯加工をしました。
クモハ322/323
グランライト(白色)室内灯ユニットは車両の端に窓があるのでLEDは6灯にしました。車体の屋根裏に貼りました。


集電は中間車と同様,端集電ですが集電シューがそのまま入っていきません。TOMIX 225系と同じく折り曲げております。

過去の記事225系 http://zhuanglong.blog.so-net.ne.jp/2013-01-04
オンザレールで点灯してみました。
クモハ322(1号車)


側面方向幕(一部英語表示)

行先表示

クモハ323(8号車)


一部英語表示


日本語行先表示

今回の加工はしんどかった~けど慣れれば大丈夫ですよ!
The End(JR 323系)
JR323系(大阪環状線)2 [グランライト新LED室内灯]

TOMIX JR323系(大阪環状線)基本/増結8両編成にグランライト室内灯取付と側面方向幕点灯加工をしました。
中間車(モハ322/323)
実車の写真を見ると4号車(モハ322)女性専用車と一般車両とは室内の色調が違っておりますので女性専用車両はグランライトナチュラルホワイト色,他の車両は白色を使用しました。
幅1mmにカットした基板にサイドビューLEDとポリ線をハンダ付。これが結構難易度が高いです。

屋根裏の溝に仮置きしてみました。ぴったし収まりました。

グランライトに配線しました。

チップ抵抗は側面方向幕点灯キットBに入っている10KΩです。

室内灯ユニットが出来上がりました。上が4号車(女性専用車)、下が他の中間車用です。

車体の屋根裏に貼りました。

サイドビューLEDは車体の屋根裏の溝に両面テープで貼っております。


オンザレールで点灯してみました。側面方向幕シールを貼る前。


側面方向幕シールを貼った後。



実車はLEDで表示がころころ変わりますので、シールはいろいろなバージョンが用意されております。

4号車と6号車を連結して比べてみました。TNカプラーに変更していないので車両間隔は広目です。

To be continued
JR323系(大阪環状線)1 [TOMIX車両]

先週末TOMIXのJR323系(大阪環状線)基本/増結セットが入線しておりましたが,Revaty試乗会と重なり手付かずでした。今回はジオマトリックスの側面方向幕シールも同時に入荷しました。

ヘッド/フォグライトも色分けしております。



先頭車の「大阪環状線プロジェクト」のロゴマーク。

4号車のモハ322は女性専用車,ピンク色です。室内は一般車両と色調が違うらしい。

側面方向幕は227系と同じワイドになっておりますが、相変わらずシールが付属しておりません。

グランライト室内灯の取付は問題なくできますが、側面方向幕の点灯はどうかな?屋根裏に溝があります。

丁度側面方向幕方向幕点灯キットBに入っているサイドビューChipLEDが入りそうです。

このままではLEDの位置が少し上の方になってしまいますね。

付属の基板を1㎜サイズに切り出してサイドビューChipLEDをハンダ付してみようかな?

位置は丁度いいですね。

To be continued
東武新型特急500系「リバティー」試乗 [旅行記]

昨日開催された東武新型特急「リバティー」試乗会/日光東照宮陽明門修復完成公開ツアーに参加してきました。このイベントは当日TV東京のWBSでも放映されました。4月21日に運行開始です。
区間は浅草から東武日光駅まで。途中停車駅は北千住/春日部のみ、到着後はバスで東照宮へ。
新型500系は3両固定編成で併結/分割を可能にした仕様でこの日は6両編成でした。
浅草駅での出発式。

外観。車体基本色は「シャンパンベージュ」

ヘッドライトにLEDが多く使用しておりますね。

側面のRevatyのロゴ

連結部。併結/分割が容易にできる?

東武日光駅では歓迎の横断幕。


車内

座席の腰掛は江戸紫/肘掛けは印伝/天井は鬼怒川墨田川をイメージした間接照明.

各座席前の車内案内。

連結部の通路。

製造は川崎重工業製。

ガイド付きの東照宮陽明門の見学付きでした。

帰りはJR日光から宇都宮へ。構内には烏山線で運用したキハ40がまだ留置されておりました。
