グランライトの実装コンデンサーについて [グランライト新LED室内灯]
グランライトシリーズの室内灯ユニットには走行時チラツキを防止するチップコンデンサーが2個/1本あたり実装しております。どれ位の容量なのか秋葉原でキャパシター計を購入してみました。
操作いたって簡単,容量のレンジに合わせて端子に付属のコードをあてるだけ。
まず100μFの電解コンデンサーでテスト。

94μF。少し誤差がありますが。
グランライトの入力端子寄りの1個。16.30μF
グランライトのもう一個。16.29μF
合計で30μF以上の容量になります。これで全くちらつきが発生しません。後は車輪とレールのメンテナンスをしっかりしていただければと思います。
来月発売のP社の新型室内灯のディスプレイには比較にチラついた車両を展示しておりますが、当方のは発生しませんので、ご安心してご購入ご使用してください。
先日室内灯を取付けたきのくにシーサイドの展望車,コンデンサーの取付を忘れたためチラツキが発生。2個入れてみました。

次回の運転会で走行予定です。
JR四国 8000系「しおかぜ」2 [グランライトHT]
JR四国 8000系「しおかぜ」1 [グランライトHT]
先日のJMRAで激安でゲットしたマイクロエース 四国8000系 特急しおかぜ 方転 5両セットに室内灯を取付けました。久しぶりのMAの室内灯取付です。
編成は8002+8102+8152+8310+8402
使用した室内灯はハンダ付不要/簡単取付のグランライトHT(T)Rナチュラルホワイト色。
まずは貫通形の8402。
集電位置の端にも乗務員室の窓があります。LEDは2個カットして7灯に、後はスプリングを嵌めるだけ。集電スプリングは床下にセットする場合は5㎜程カットして短くしております。
乗務員室にもLEDが配置しております。
床下にセット。
車体を被せて点灯してみました。
.jpg)
中間車8310
集電スプリングを入れる穴を見てみると,集電板が少し見えるだけです。
これでは集電不良が発生してしまいます。メッシュ導電テープを貼りました。
室内灯ユニットはドア部も点灯するよう9灯にしております。
点灯してみました。
座席と床が青なので白っぽく見えてしまいますね。
To be continued
外国車両にグランライトHTを取付 [グランライトHT]
先日のJMRAイベントでN用外国車両をお持ちになったお客様から室内灯取付の依頼がありました。大変お世話になっている方でしたのでお預かりして取付けてみました。
車両はFLEISCHMANN製のドイツICEの中間車,新幹線と比べてみました。かなり長いですね。
台車を外すと。TOMIXと同じ集電板が入っております。
床下には集電シュー/集電スプリングを差し込み口がありません。また台車の集電板がありません。
使用した室内灯は新幹線車両取付対応のグランライトHTナチュラルホワイト色。重り兼集電板をポリ線で繋ぎました。集電板側はグランライトNSで使っているメッシュ導電テープで貼るだけです。
屋根裏に貼りました。
コンパートメント席にもLEDがうまく配置できました。
台車用の集電板はお客様がM模型で製造したのを使ってくださいと。
但し付属の車輪の軸は絶縁されていないので、車輪に接触する集電にしないと。カットしました。
嵌めると。集電スプリングをカットして追加したほうがいいかも。
点灯してみました。
均一で車端も綺麗に点灯しております。
室内もよく見えます。
第43回JMRA(日本鉄道模型ショウ)出店無事終了! [イベント]

昨日、第43回JMRA(日本鉄道模型ショウ)出店無事終了いたしました。開場と同時に多くのお客様がご来場いただき誠にありがとうございました。また多くのグランライトのリピーター様にもお会いでき大変楽しいひと時を過ごさせていただきました。
.jpg)
新製品のグランライトHT(T)Rもかなりの反響がありましたので次回は企画品を販売予定です。
大阪亀屋さんもフレックスライトHO室内灯並びに新製品もかなり売れていたので安心しました。

今回は亀屋さんと運転会メンバーNさんに助けていただき、余裕ができたので戦利品をゲットしました。

マイクロエースのブースで何と7Kでした。加工するのが楽しみです。
次回は12月22/23日に大宮で開催されるさいたま鉄道模型フェスタに出店します。
第43回JMRA(日本鉄道模型ショウ)出店準備完了! [イベント]
第43回JMRA(日本鉄道模型ショウ)出店準備中 [イベント]
グランライトHT(T)R発売 [グランライトHT]

ハンダ付不要/簡単取付,新幹線車両取付対応のグランライトHT(T)Rを明日から発売いたします。先月末の予定でした。ところが室内灯ユニットは工場で既に出来上がって出荷しておりましたが、台風24号の影響で香港の空港で足止めされておりました。また成田空港へ着いたら通関の順番待ちの貨物が沢山4日もかかってしまいました。
今回の新しい室内灯ユニットです。上から白色/ナチュラルホワイト色/電球色。

端子を機械でハンダ付ておりますので平行でズレが全くありません。

集電スプリングを嵌めてみました。

付属の集電スプリングは外れないように間隔を狭くしております。

追加の取扱説明書も出来上がりました。

TOMIXのキハ55準急色(一段窓)にナチュラルホワイト色を取付けてみました。

スプリングと床下のスプリング差込口に合わせます。LED9個でははみ出てしますので1個分カットして8個にしました。また右端も少しはみ出ておりましたので少しカットしております。
屋根裏にはりました。後は車体のスプリングを床下の差込口に入れて合わせるだけす。

点灯してみました。

均一でいい感じです。

車端も綺麗に点灯しております。

付属のプラ板に貼って床下にセットすることも出来ます。この場合集電スプリングが曲がってしまうので6~8mm位カットして短くします。また動力車(M)の場合も短くします。

床下へセットして点灯してみました。

車体を被せて。


JR 35-4000系客車(SLやまぐち号)番外編 [グランライトS室内灯]
JR 35-4000系客車(SLやまぐち号)2 [グランライトS室内灯]
TOMIXのJR 35-4000系客車(SLやまぐち号)5両セットに室内灯を取付けました。室内灯はグランライトS電球色を使用。集電はスプリングではなく端にしました。展望車のスハテから。
スハテ35-4001
グランライトSのLED1灯分をカットして8灯にしております。
展望デッキの照明用に3216チップLEDをプリズムに当てがうように取付けました。また遮光シールを貼っております。
トイレ分に白色1灯分を電極色の上に重ねて追加しました。

点灯してみました。
トイレ部分の窓が白色になっております。
展望デッキの照明は?
抵抗値を極力小さくしてますがこの明るさが限界です。純正室内灯では相当暗くなるのでは?
これ以上明るくするためには車体をカットして直接LEDを入れるしか。傷物にはしたくないです。
オハ35-4001
グランライトSを8灯カット,トイレ部分に白色1灯を追加しております。

点灯してみました。
座席が青なので感じが変わりますね。
ナハ35-4001
トイレ部分がないので9灯で取付けました。

点灯してみました。
あら!鎧戸が透き通ってなく、また均一ではありません。
原因はこれ。

仕切板が邪魔しております。ここの部分にチップLED電球色を追加しました。
再度点灯してみました。
バッチシです。均一に透き通っていい感じです。
スハ35-4001
8灯でカット白色1灯分追加しております。
点灯してみました。
座席が青なので分かりづらいですが色分けができております。
オロテ35-4001
スハテ同様に3216チップLEDをプリズムに当てがうように取付けました。また遮光シールを貼っております。
またトイレ部分に白色1灯分を追加しております。
点灯してみました。
色分け出来ておりますね。
展望デッキもう少し明るくならないかな?
The End(35-4000系客車(SLやまぐち号))