運転会 in レイルガーデン [運転会]
885系「かもめ」 [グランライトⅡ室内灯]

今年最初の運転会が近づいてきたので走行する車両を整備しております。今回の主役はクルーズトレインななつ星の予定ですがわき役は同じJR九州の885系かもめにしました。車両はKATOの2000年製もう5年前に新LED室内灯キット(テープ式)の室内灯を取付けております。

グランライトⅡにリニューアルしました。点灯色はナチュラルホワイト色。
クロハ884-6+クモハ885-6

モハ885-106(M)+サハ885-106

サハ885-6+モハ885-6

点灯してみました。
リニューアル前は?車端の縦長の窓は点灯しておりませんね。
リニューアル後。






車端の縦長の窓(こげ茶のスモーク)も点灯しております。

側面方向幕の加工は一切しておりません。綺麗に点灯しておりますね。


クルーズトレイン ななつ星6 [グランライトS室内灯]

今回もKATOのクルーズトレイン ななつ星です。小生の車両には室内灯をグランライトS(電球色)で取付けてみました。グランライトSはグランライトと同様ブリッジダイオードの入力端子側にLEDがありませんので車端も綺麗に点灯するにはLEDを追加しなくてはなりません。室内灯ユニットを作成して屋根裏に貼りました。
1号車(ラウンジ)

LEDは8個で余ったLED1個は3~6号車に使います。減光用のChip抵抗はテーブルランプが点灯するので470Ωにしました。

2号車(ダイニング)

1号車と同じですね。

3~6号車(スイート)

LEDは9個+追加1個にしております。減光用チップ抵抗は270Ωにしました。

7号車(DXスイート)

集電位置が車端寄りなので追加のLEDはブリッジの上配置しました。

先方は廊下の壁がないのでLED3個分は真中に配置しました。

今回は連接して点灯してみました。1号車から。車端も綺麗に点灯しております。



4/5号車は内部がエンジ色なのでこんな感じ。




逆側7号車から







連結部は。



車端の縦長の窓もOK。


後はもうすぐ発売の室内シールを貼ってどう変わるか?
To be continued
クルーズトレイン ななつ星5 [グランライトHT]

再びKATOのクルーズトレインななつ星です。第二ロットも出荷されましたね。お客様からななつ星仕様での室内灯の依頼です。今回はグランライトHTを使って作成してみました。

上から1号車~7号車用です。HTは元々暗い設計になっておりますので270Ωで減光しました。

2~6号車は車端の縦長窓、ドアも点灯するようにLEDを配置しました。廊下側も点灯するようずらしてプラ板に貼っております。

7号車はに電極板を中寄の端子ハンダ付だと端のLEDがはみ出て収まらないので3216のLEDを追加しました。

床下にセットして点灯してみました。
1号車


テーブルライトも映えます。

2号車



3号車


縦長の窓も綺麗に点灯しております。

4号車



5号車



6号車


車端のドアまで綺麗に点灯しております。

7号車




満足していただけると思っております。
To be continued
グランライトⅡをダブルデッカー車に取付2(K編) [グランライトⅡ室内灯]

TOMIX E001形「四季島」発売になりましたね。初のプログレッシブグレード仕様なので大変興味があるのですが,室内灯が組込み済みのためパスしました(残念!。仲間が購入しておりますのでレビューを待ちたいと思います。最近はKATOの七つ星に取付か電球色の注文が増えております。
今回はKATOのE217系サロE216にグランライトⅡを取付けてみました。過去にグランライトSを取付けた記事です。https://zhuanglong.blog.so-net.ne.jp/2018-01-16
1階席から,室内灯ユニットを作成しました。

2階席の下に貼りました。

組込みは前回と一緒で詳しく載っております。

2階/一般席は
.jpg)
LEDが車端に寄るよう電極板のハンダ付を外側にしました。

点灯してみました。


車端も綺麗に点灯しております。



The End(グランライトⅡをダブルデッカー車に取付)